2016年03月27日
安城市民吹奏楽団の紹介 〜パート編成〜
こんばんは。
もうすぐ4月。桜も咲いてきていますね。
4月といえば、新生活がはじまる方も多いのではないでしょうか。
中学校を卒業して高校生になったり、社会人になったり、転勤される方もいるかもしれません。
引っ越しや部屋の片付けで押し入れの整理をしていたら、「昔使っていた楽器が出てきた!」な経験、みなさんありますよね。
僕にはありません。
そんな経験があってもなくても、思い立ったが吉日です!
また、楽器をしてみんなで演奏したいな、と感じたあなたのために、安吹のパート紹介をさせていただきます。
フルート | 6 |
クラリネット | 16 |
バスクラリネット | 2 |
アルトサックス | 6 |
テナーサックス | 5 |
バリトンサックス | 2 |
ホルン | 7 |
トランペット | 7 |
トロンボーン | 7 |
ユーフォニウム | 4 |
チューバ | 2 |
弦バス | 1 |
パーカッション | 7 |
と総勢72人。結構大所帯ですね。
カンの良い方はお気づきだと思うのですが、ダブルリードがおりません。絶賛募集中です。
あー、入団したいなーと思ったそこのあなたのために、団員募集の告知です。
「入団には中学校卒業以上の年齢が必要です。」
と、[入団案内]に記載してありますが、分かりにくいですよね。各所で、ご不評を頂いております。
2016年4月1日より、2001年4月1日以前に生まれた方の入団が可能になります。
つまり、いよいよ21世紀生まれの団員が誕生するわけですね。
見学を希望される方は、こちらまでよろしくお願いします。
ちなみに、練習時間ですが、毎週水・金曜日の19時30分(合奏は20時~)から青少年の家で行っています。
練習日や場所は変更になることがあるので、見学希望の連絡をしてから来ていただけるとありがたいです。
そして、さくの幼稚園での演奏の模様は、もうしばらくお待ち下さい。
ニューフェイスのライターが、現在鋭意執筆中です。
私も今から楽しみにしています。
お楽しみに。
2016年03月13日
安吹成人お祝い会2016
今回のブログは、Hornまるが担当します!
安吹では成人を迎えた団員のお祝い会を行っており、今年は2月20日(土)に開催いたしました。
今年お祝いされたのはこの方!我らがユーフォニウムパートの新成人です。
1世代前に成人になった先輩団員が幹事となって、お酒も飲めるようになった彼女を囲んでのお祝い会は、美味しい料理とお酒をいただきながら、終始ワイワイガヤガヤな会となりました。
皆が出来上がってきたところで、成人お祝い会恒例、お祝い品贈呈式です。
団からのお祝い品は、本人からのリクエストにより幹事さん厳選楽器グッズをプレゼント。
Bassパートからのお祝い品は、愉快な仲間達皆から仲良く贈呈。ちなみに中身は「大人の」が付くお菓子詰め合わせセットでした。
会の締めは吹奏楽団の団長が応援団長に変身し、ほぼ酔いメンズ応援団(うち一人ノンアル)から熱いエールが送られました。
現役学生さんでまだまだ忙しい彼女ですが、またステージに一緒に乗れる日を団員一同心待ちにしております!
2016年03月06日
デンパーク「フラワーフェスティバル」
4月24日(日)に、デンパークのフラワーフェスティバルで演奏します。
演奏は、13時からの予定です。
いいステージになると思うので、ぜひ見に来てください。
2016年03月04日
安城市立志貴保育園の「卒園お楽しみ会」で演奏をしました!
3月1日、安城市立志貴保育園の「卒園お楽しみ会」で演奏を行ってきました。
平日の午前中ということで、演奏メンバーは安吹主婦メンバーを中心に総勢18人でお邪魔をしてきました。
「アンパンマンのマーチ」で演奏スタート。
大きな音に驚いて耳をふさぐ園児さんがいたり、少し緊張気味な様子。
2曲目に演奏した「夢をかなえてドラえもん」では、みんな大きな声で大合唱!
どんどん園児さんたちが盛り上がってくる様子が伝わってきます。
そのあとは、木管チームと金管&打楽器チームで楽器紹介演奏を。
保育士の先生の中でフルートとユーフォニァムを演奏できる方が見えて、以前園児さんの前で演奏をされたそうで。
それを覚えていた園児さんたちは知っている楽器があって、嬉しそうな反応がありました(^^)
それからも「手遊びメドレー」では一生懸命演奏に合わせて手遊びを上手に披露してくれたり。
「おどるポンポコリン」「さんぽ」「となりのトトロ」と元気いっぱいの大合唱で演奏会は締めくくられました。
この日は強風吹き荒れる寒い1日だったのですが、園児さんの可愛い笑顔と元気いっぱいの歌声で、私たちも笑顔いっぱい、心がぽかぽかの時間を過ごすことができました(*^^*)
先生方からも「生の演奏を園児たちが聴く機会が持ててとても嬉しい。ぜひ来年もお願いしたい!」と大変嬉しいお言葉をいただきました。
また来年も元気な園児さんたちに出会える日を楽しみに♪