2016年06月25日
ファミリーコンサート ~団長の意気込み~
こんにちは!
安吹はじめてのファミリーコンサートまで、残すところあと1週間になりました。
団長から、演奏会の紹介と意気込みをどうぞ。
----------------------------------------------------------------------
ファミリーコンサートまであと一週間となりました。
安吹としては初めてとなるこの演奏会。
曲目はもちろん演出など、小さなお子様から大人の方まで会場に来てくださる方みんなが楽しめるのは何だろうと考えてきました。
考え抜いて決めた今回の演奏会の内容は。。。それは会場に来てからのお楽しみですっ。
演奏を聴くだけではなく、歌ったり動いたり一緒に楽しめるようなプログラムも用意しております。
先日も演出の練習を見ましたが仕上がりは上々。楽しい演出になりそうです。
定期演奏会や七夕祭りでの演奏とは一味違ったアットホームな演奏会を目指しております。
みなさんお誘いあわせのうえ会場にお越しいただけたらと思います。
団員一同お待ちしております。
------------------------------------------------------------------------------
と言うわけで、来週の日曜日にまだ予定のない方は、ぜひお越しください。
[ ご案内 ]
●日時 :7/3(日) 13:30~14:30
●会場 :北部公民館 かきたホール
●入場料:無料
●指揮 :三浦幸二
2016年06月18日
7/3 ファミリーコンサート ~会場はどんなところ?~
こんにちは。
今回は、ファミリーコンサートの会場についてお伝えしようと思います。
場所はみなさん既にご存知だと思いますが、北部公民館 かきたホールです。
住所は、「安城市里町四丁目12番地4」です。
少し前に住所が変わったので、ナビによっては「安城市里町山崎35番地」で検索したらヒットするかもしれません。
かきたホールには、オムツも授乳もありません。
ただし、児童センター併設施設のため、そちらを利用していただければ、と思います。
また、土足禁止なので基本ベビーカーでの入場は不可です。
会場にはイス席とベタに座ってもらうスペースを用意します。
駐車場もありますが、満車のおそれもあります。
せっかくお越しいただいても中に入れないのも申し訳ないので、できるだけ乗り合わせてお越しいただけるとありがたいです。
[ ご案内 ]
●日時 :7/3(日) 13:30~14:30
●会場 :北部公民館 かきたホール
●入場料:無料
●指揮 :三浦幸二
2016年06月11日
2016年度レクリエーション レポート
5月28日土曜日 晴天 絶好の行楽日和の中、団内レクリエーションとして長野県に遊びに行きました。
当日は団員をはじめ友人、ご家族含めて総勢20名以上という大所帯で、当団団長の運転するマイクロバスに揺られ、DVDを見つつ、しゃべりたおしながら楽しい道中となり、あっという間に目的地に到着しました。
【そば打ち】
そば打ち体験ができる道の駅『そばの城』さんにてそば打ちに挑戦しました。
そばの城では自分で打ったそばをお土産として持ち帰ることができ、みんな張り切ってそば打ちの講義を受け、こねこね、ごろごろさせていました。
慣れない作業で苦戦しながらも、なんとかそばっぽいものに仕上がり達成感を得ることができました。
個人的には生地を切り、そばにしていくところが最も難しく感じ、案の定私のそばはとても太いものに仕上がりました。
帰宅後ざるそばにして食べてみたところ不格好ではありましたが、自分で打ったそばはとてもおいしく感じました。
【天竜峡】
そばの城の後は飯田市にある天竜峡に行きました。
天竜峡は暴れ川と言われた天竜川が切り開いた絶壁が続く渓谷で、新緑や紅葉の映える風光明媚な景勝地で国の名勝にも指定されています。
今回天竜川にかかる つつじ橋という吊り橋から眼前に広がる絶景を眺めました・・・が、ゆれるゆれる!!きれいな風景と少しのスリルを味わうことができるおススメのスポットです。
【かぶちゃん村】
次に天竜峡から約20分のところにある『かぶちゃん村』を訪れました。
入村料を支払い、門をくぐるとそこには古き良き日本の村をコンセプトにした不思議な空間が広がっていました。
日本の農村の暮らしや南信州で発達した産業を紹介するブース、酒粕の入ったおいしいソフトクリームが食べられるお土産屋さん、からくり屋敷や足湯などいろんな施設がある中で、当団一行が最もエキサイトしたアトラクションは昔の子供たちの遊びを体験できるコーナーでした。
竹馬やホッピング等懐かしいものの中で最もみんな熱中したのが中国ゴマ的なものでした。
見たことはあるけどやったことはない中国ゴマは初めは大変難しく上手にできませんでしたが、プロっぽいおじさんに指導いただくうちにみんなみるみるうちに上達していきました。
夢中になりすぎて滞在時間の多くを費やしてしまい、からくり屋敷に入れなかったのが心残りでしたがよい運動になったので良しとします。
【水ひき工芸館せきじま】
最後は信州飯田に古来から伝わる水引工芸に触れることができる『水引き工芸館せきじま』さんにお邪魔しました。
水ひき工芸館では大小さまざまな水引細工が展示された水ひき美術館や工芸士の方による水引工芸の実演を見たり、水引体験教室にて水引細工を作ることもできます(体験教室は要予約)。
また併設のお買い物コーナーでは水引工芸品をはじめ信州飯田のお土産を販売しており、試食に舌鼓を打ちながら各々旅の思い出にお土産を買いました。
帰りのバスは行きとは一転みんな爆睡でしたが、無事故無違反で帰ってくることができ楽しい旅となりました。
安城市民吹奏楽団では日頃の演奏活動だけでなく今回のような団員通しの交流の場も用意しており、団員一同楽しく活動しています。
次回のレクリエーションは是非あなたも団員として参加してみませんか?
2016年06月03日
7月3日 ファミリーコンサートのお知らせ 〜どんなイベントなの?〜
こんにちは!
日に日に暑くなってきましたね。
今回は、7/3に行われるファリーコンサートについて、お届けします。
どんなイベントなのか、イベントを取り仕切る総括の方に詳しく聞いてきました。
それでは、はじまりはじまり〜。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆今回、安吹としてはじめてファミリーコンサートを企画したと思うのですが、開催のきっかけについて教えて下さい。
【総括】
安吹の団員には学生・主婦・会社員・先生・薬剤師...いろいろな人がいますが、子育て中のお父さん、お母さんもたくさんいます。
そんな子育て中のパパママ団員が、他の団体やプロの演奏をお客さんとして聴きに行く機会があります。
しかし、小さな子どもと一緒に演奏会を楽しむことが難しいことと感じることがあるそうです。
また、パパママ団員のお友だちからそんな声を聞くことがあるという話も寄せられました。
こうした団員からの声で、小さな子どもと一緒に楽しめるような演奏会を自分たちでやってみようと思い、企画しました。
◆なるほど。
確かに演奏会によっては、注意事項に「未就学児はご遠慮ください」って書いてあることもありますね。
【総括】
そうなんです。
演奏会そのものでは入場を制限していなくても、演奏中に子どもが泣き出したり、騒ぎ出したりすることもあると、他の観客の方に遠慮して、自主的にホールから出ることもあります。
今回のファミリーコンサートでは、入場を制限せずに来場しやすいだけではなく、家族みんなで楽しめるような演奏会を目指しています。
◆実際に、コンサートとして準備をする中で色々と考えてきたこともあると思うのですが、どんな人に来て欲しいという思いで企画しましたか?
【総括】
小さなお子さんはもちろん、普段、「クラシックのコンサートは子連れには敷居が高いな」「子どもが騒いだらどうしよう」と躊躇しがちなお父さんやお母さん、その他、様々な年代の方が楽しめるように考えて企画しました。
◆小さな子供さん向けの曲だけではなく、色々な曲がチョイスされているんですね。
子どもから大人まで、様々な年代の方が楽しめるという意味では、子どもから、パパやママ、おじいちゃん、おばあちゃんまで家族みんなで来るファミリーコンサートになりそうですね。
では、話せる範囲でいいので、曲名など、具体的なコンサートの内容について教えて下さい。
【総括】
お子さんの好きなディズニーや手あそびうた・戦隊ものの他に、歌手の平原綾香さんのJupiter の原曲となったホルストの「木星」などを演奏予定です。
また、楽しい演出も予定しています。
◆お子さん向けの曲だけではなく、クラシックも演奏するんですね。
小さなお子さんには生で触れる機会が少ない曲もあることで、新しい発見があるかもしれないですね。
最後に、ファミリーコンサートに向けて、ひとことお願いします。
【総括】
安吹ならではの「聴いて楽しい、見て楽しい」ステージになるように準備練習に励んでいます。
団員一同みなさまのご来場をお待ちしています!
◆それでは、告知です。
[ ご案内 ]
●日時 :7/3(日) 13:30~14:30
●会場 :北部公民館 かきたホール
●入場料:無料
●指揮 :三浦幸二
演奏会まで1ヶ月。
当日が楽しみですね!